先日のスキーで良い感触を得られたターン切り替えの意識改革について振り返ってみたいと思います。
まず、常々動画を撮影してもらって気になっていたのが、右ターン(左外足)から左ターン(右外足)へ切り替えるときに内傾角が浅くてなんとも切れのない滑りになってしまっているところ。
右ターンと左ターンで前半の内傾角の差がかなり大きくターンの左右差の原因となっています。
また、ターン前半でしっかりと内傾角が取れていないためスキーをグリップさせることができず板の走りを引き出せていません。
原因としては、右外足のときに特に強く出てしまう「外向」。
ターンを切り替えて次のターンに入ろうというところでターン外側のスキーにしっかりと乗ることを意識するあまりターン内側の腰が前に出てしまい、ターン内側に倒れる邪魔になり結果谷回りが上手く行かないのではないかと考えました。
ターン内側の足(ブーツ)なり腰なりが前に出ているということは、切り替えで重心を谷側(前側)に移動するときに効率が悪そうです。
逆にターン内側の足や腰を少し後ろに引いてやれば、切り替えで重心を谷側に移動させ易いのではないかとの仮説をたててみたワケです。
実はこのことは、シーズン前から気がついていて、「足元」に関してはインラインで練習するときにかなり意識していたのですが、見栄えを気にして低いポジションで滑るとこんなカッコ悪いフォームに。
そこで、足元ではなく股関節の使い方を意識してみたわけです。
まずは部屋で、ターン切り替えから谷回りの動きを意識して、ターン内側の腰(股関節)を少し後ろに引いて動きを確認してみました。
次に、本来はスキーを履いて練習したいところですが、スキーに行けない休日に、インラインでターンの開始を外足ではなく、内足側の股関節を後ろに引きつつ軽く曲げてやる(力を抜く)ことで始められるポジションと身体の使いかたを探りながら練習してみました。
そのときに得た身体の使い方で実際に滑走してみたのがこちらの動画です。
ウェアが違いますが紛れもなく本人です(笑)
ゲレンデや雪質、使っているスキー板も違うのですが、かなり内傾角が取れるようになり、それに伴い谷回りもしっかりと取れるようになってきたと思います。